特定の子としか遊ばない小学3年生の娘
特定の子としか遊ばない小学3年生の娘
3年生になると娘は特定の2人としか遊ばず、他の子とはほとんど遊ばなくなりました。もっとほかの子とも遊んでほしいのですが、そのことをどう説明すれば娘は理解してくれるでしょうか。
本日の回答者
執行 ひろみ
—————————————————————————————-
A ♪ともだちはいいな どんなときでも こころとこころが つうじあう
ともだちはいいな どんなときでも よろこびかなしみ わかちあう♪ 『ともだちはいいな』(繁下和雄 作)
私はこの歌が大好きでよく口ずさんいます。私にはたくさんの友だちがいて、毎日、幸せを感じながら生活をしています。
さて、設問を読んでいますといくつか疑問があります。「特定の2人としか遊ばず」、とありますが、仲良しのお友達が2人いれば良いのではないでしょうか。決して気にすることではないと思います。また、「他の人とはほとんど遊ばなくなりました」とありますが、何が原因なのでしょう。親の見えないところでトラブルがあったのでしょうか。親としては心配ですね。
さらに「もっとほかの人と遊んでほしいのですが」とありますが、おうちの人にとっては、特定の2人はお気に入りではないのですね。
娘さん自身が悩んでいないのに、もっとほかの子とも遊んでほしいと思うのは、親のエゴではないでしょうか。それとももっと良い子と遊んでほしいのでしょうか。
まだ、生まれてから9年しか経っていない小学3年の娘さん、これから無限に伸びる成長期。友だちづくりの大切な学習期間。いろいろな経験、小さな経験の積み重ねが必要だと思います。
先日、小学3年生担任のC先生から次のような悩みを聞きました。最近、大の仲良しのAちゃんとBちゃんがつるんでよくない行動をして困っているというのです。具体的には、外で元気に遊んでいて授業に遅れてきたり、人の悪口を紙に書いたり、集中して授業を受けなかったりなど……担任としては面白くありません。
Aちゃん、Bちゃんはお互い気が合い、居心地の良い関係なのですが……。学級経営が上手なC先生は2人の良い所を褒め、学校のルールを守ること、友だちを傷つけないことを約束させたところ、2人の関係は良好でしかもつるまなくなり、ほっとしていました。
設問の中に「どう説明すれば娘は理解してくれるでしょうか」とありますが、小学3年生の娘さんに理論で攻めるのはよくないことです。
ただ親の願いをさりげなく伝えることは良いと思います。
― 自分と仲良く、みんなと仲良く―
どんな時も、「今、自分はどう思っているのかな」「自分はどんな気持ちかな」と、自分の心を見つめ、正直に 行動しましょう。最後に、自分と仲良くして、自分がハッピーでいれば、まわりの人にも優しくできます。 そうすれば、友だちとも、もっと仲良くなり幸せな生活が送れます。人生は楽しい!!
—————————————————————————————-
ご紹介した記事は、株式会社光明思想社が発行する『生命の教育』令和6年8月号に掲載しています。本記事以外にも「子供にとって厳しさは良くないことですか」、「生きる意欲を失いつつある娘」などのお悩みに回答しています。ぜひご覧ください!
『生命の教育』令和6年8月号(411円税込・送料別)を注文する
※「注文商品1」に「【月刊誌】生命の教育」を選択し、コメント欄に「令和6年8月号」とご記入ください。
—————————————————————————————-