勉強が好きになれないわが家の子供たち
勉強が好きになれないわが家の子供たち
本日の回答者
執行 ひろみ
—————————————————————————————-
A 「蟻の門人となるなかれ」と福沢諭吉は、『学問のすゝめ』の中で言っています。アリは自分たちで食べ物を見つけ、自分たちの力で巣もつくっています。
でも、生きることだけで精一杯になっています。人は、アリの生活と一緒で良いでしょうか。「人は、アリの弟子になるな」と諭しています。人間として生まれたからには、世のため人のために一生をかけようと言われました。
まず、3人の息子さんが元気で楽しく仲よく遊ばれている様子が想像されます。二度とやってこない子供時代を大いに遊んで欲しいと思います。
そのうちに遊び疲れて、勉強しなくちゃと長男さんが気づくのではないでしょうか。
次に勉強好きにさせる方法を考えましょう。
①親が学ぶ姿を見せる
子供は思っている以上に親のことをよく見ており、親のしている姿を真似するものです。親が新聞や本を読んでいる姿・家庭料理を工夫して作っている姿などを子供に見せてあげましょう。
私の友人は80歳を過ぎた今でも、百人一首・万葉集などを学ばれ、吟じておられます。
②興味あることをやらせる
毎週土曜日「サンドウイッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」がテレビ朝日で放映されています。面白いので観ていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。私は毎週必ず観ています。
子供が好きなこと、興味あることを徹底的に学んでいる姿は本当に素晴らしく、感動・感動の連続です。大人顔負けの知識、深い探究心は底なしです。信号好き・お寺好き・神社好き・昭和歌謡好き――、博士ちゃんは目をキラキラ輝かせて語ってくれます。
③家庭学習を習慣化させる
学校で子供たちの姿を見ていますと、家庭学習の習慣がついている子供とそうでない子の差がよく分かります。小学4年生頃になると明確な学力差が出てきます。
子供が学校で学んできても、何も復習しないときれいに忘れてしまいます。だから私は、その日に学んだことのプリントを用意して子供たちに渡しています。
Aちゃんは、家に帰ったらすぐに宿題をするそうです。子供が規則正しい生活をし、家庭学習の習慣をつけてあげることは親の務めです。
最後に、子供に言ってはいけない言葉
・「勉強しなさい」
(私の友人の兄が親〈医者〉に言われ続け自死してしまいました)
子供には無限の可能性が秘められています。子供は夢をもって楽しく生きています。将来の日本を担う子供たちに愛情をもって接し、たくさん認め、褒めてあげましょう。
「教育はおもしろい、楽しいな!」
—————————————————————————————-
ご紹介した記事は、株式会社光明思想社が発行する『生命の教育』令和7年3月号に掲載しています。本記事以外にも
「母親に反発するようになった中1の娘」、「勉強に無気力な高2の娘」などのお悩みに回答しています。ぜひご覧ください!
『生命の教育』令和7年2月号(411円税込・送料別)を注文する
※「注文商品1」に「【月刊誌】生命の教育」を選択し、コメント欄に「令和7年3月号」とご記入ください。
—————————————————————————————-